毒(どく)へびに咬(か)まれたら、何(なに)をすべきか?
1)
できるだけ早はやいうちに、咬かまれた傷口きずぐちをせっけんと水みずで洗あらう。
2)
救急医療きゅうきゅういりょうセットせっとに吸引用具きゅういんようぐが入はいっている場合ばあいは説明書せつめいしょにそって毒どくを吸すい出だす。ただし、毒どくをだしやすくするためと、傷口きずぐちを切きったりしてはいけない。
3)
傷口周辺きずぐちしゅうへんを固定こていし、心臓しんぞうよりも低ひくい位置いちにもっていく。そうすることで毒どくのまわりが遅おそくなる)
4)
早急さっきゅうに医療機関いりょうきかんに運はこび、処置しょちを受うけさせる。 もし、30分以内ぷんいないに医師いしの治療ちりょうを受うけられない場合ばあい、傷口きずぐちから5~10cmほど上うえをしばる。ただし、静脈じょうみゃくや動脈どうみゃくの血流けつりゅうを妨さまたげるほどきつくはしばらない。必かならず指ゆび1本ほんが入はいるくらいにゆるめにしばること。
応急処置で絶対してはいけないこととは?
傷口を氷などの冷却物をあてない⇒冷やすと毒を抜く事が難しくなる。
傷口付近をきつく縛り(しばり)止血してはいけない。
⇒血流を止めてしまうと、患部が毒作用に加えて酸素欠乏症で組織が壊死することもある。最悪の場合は手足の切断することにも・・・。
毒をだそうとして傷口および周辺を切ってはいけない。
⇒切った傷口から病原菌が感染する恐れがある。
毒を口で吸い出してはいけない。
⇒吸い出せる量は微々たるもので効果は薄く、吸った人の血液に毒が入る可能性もあるため。
日本の毒蛇の牙の特徴
(フィールドにでよう)
(フィールドにでよう)
赤の●の部分が毒牙(どくきば)の位置です。咬み位置、傷口の牙痕から、ある程度の推測はできるので覚えておくと役に立ちます。
日本の毒蛇紹介
ハブ
分布⇒奄美、沖縄に生息
体長⇒1~2メートル>
毒量⇒多し
分布⇒奄美、沖縄に生息
体長⇒1~2メートル>
毒量⇒多し
頭部は三角形で、背は黄褐色で黒っぽい紋が並んでいるのが特徴。夜行性で昼は茂みや石垣に潜み、夜に活動する。非常に攻撃的な毒蛇で、毎年、奄美・沖縄では約300人以上の被害者がでている。
マムシ
分布⇒北海道、本州、四国、九州、佐渡、壱岐、伊豆大島、八丈島、種子島、屋久島など
体長⇒0.4~0.8m
体色⇒茶褐色で楕円形の斑紋がある。他種に比べ、明らかに太短い。
毒量⇒少なし
へびを踏むなどしなければ、滅多に咬むことはない。咬まれたとしても毒量が少なく、抗毒血清かセファランチンをうてば死亡することはほとんどない。被害者は国内で年間3,000人ほど。
体長⇒0.4~0.8m
体色⇒茶褐色で楕円形の斑紋がある。他種に比べ、明らかに太短い。
毒量⇒少なし
へびを踏むなどしなければ、滅多に咬むことはない。咬まれたとしても毒量が少なく、抗毒血清かセファランチンをうてば死亡することはほとんどない。被害者は国内で年間3,000人ほど。
↑
ヤマカカシ
ヤマカカシ
分布⇒本州、四国、九州、種子島、屋久島
体長⇒0.6~1.2m(最大約1.6m)
体色⇒黒褐色。背側に黒い斑紋が出たり体前半の側部が赤みがかることがあるが、変異が大きい。幼蛇は黄色い首輪”が特徴。
おとなしく、一般には無毒とされていたが、上あごの奥歯付近に血液の凝固を妨げる毒の分泌腺を持っている。咬んだ傷口に唾液がしみ込んで死亡したケースもあるので要注意。
体長⇒0.6~1.2m(最大約1.6m)
体色⇒黒褐色。背側に黒い斑紋が出たり体前半の側部が赤みがかることがあるが、変異が大きい。幼蛇は黄色い首輪”が特徴。
おとなしく、一般には無毒とされていたが、上あごの奥歯付近に血液の凝固を妨げる毒の分泌腺を持っている。咬んだ傷口に唾液がしみ込んで死亡したケースもあるので要注意。
original post :
Komentar
Posting Komentar